従来の先祖供養にとらわれず、「供養したい」「供養を受けたい」と願う方々のために提案する永代納骨塔「大慈の塔(だいじのとう)」です。無料見学会を随時行っております。個別での見学会もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
林昌寺お寺カフェ
お抹茶かエスプレッソと有名スイーツを楽しんでいただけます。
座禅体験
初めての方もご安心して参加していただけます。座りやすい服装でご参加ください。
お坊さんと話そう
お墓や供養以外のご質問・ご相談も承ります。お気軽にご相談ください。
林昌寺は、臨済宗妙心寺派の寺で、500年前(室町時代)からこの地にあります。本尊は薬師如来で、正式には牛臥山(ぎゅうがさん)林昌寺と称します。名前の由来は、寺の東にある臥牛山(=牛が伏せている形の山)と開山者の名前の一部を取って命名されたと伝わっています。開山は廻間の住人で林氏昌則であるとされており、牛臥山で狐や兎を獲る猟師でした。その後、1906年(明治39年)には火災のため本堂などを焼失しましたが、1915年に(大正4年)再建され現在に至っています。