臨済宗 妙心寺派 牛臥山 林昌寺ぎゅうがさん

  • 交通案内
  • メニューCLOSE
お電話でのお問い合わせ0568-92-0804
メールでのお問い合わせ

新型コロナウイルス感染症予防対策のためのイベント中止のお知らせ

新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防対策のため、下記のイベントについては中止とします。
参加者および関係者の健康への配慮をいただくよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

●林昌寺お寺カフェ
●座禅体験

※「お坊さんと話そう」は開催いたします。

納骨塔Noukotu tou無縁墓にならない永代納骨という選択

永代納骨合祀墓「大慈の塔」

納骨塔Noukotu tou無縁墓にならない永代納骨という選択

永代供養

従来の先祖供養にとらわれず、「供養したい」「供養を受けたい」と願う方々のために提案する永代納骨塔「大慈の塔(だいじのとう)」です。無料見学会を随時行っております。個別での見学会もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

納骨塔の3つのポイント

永代供養・納骨塔

行事案内Event information林昌寺行事案内Event information

林昌寺お寺カフェ
座禅体験は中止しています。
(「お坊さんと話そう」は開催)

日 程
  • 6月
    24日(土)
    25日(日)
  • 7月
    22日(土)
    23日(日)
  • 8月
    26日(土)
    27日(日)

林昌寺お寺カフェ
座禅体験は中止しています。
(「お坊さんと話そう」は開催)

牛臥山 林昌寺 Gyugasan Rinsyo temple

林昌寺は、臨済宗妙心寺派の寺で、500年前(室町時代)からこの地にあります。本尊は薬師如来で、正式には牛臥山(ぎゅうがさん)林昌寺と称します。名前の由来は、寺の東にある臥牛山(=牛が伏せている形の山)と開山者の名前の一部を取って命名されたと伝わっています。開山は廻間の住人で林氏昌則であるとされており、牛臥山で狐や兎を獲る猟師でした。その後、1906年(明治39年)には火災のため本堂などを焼失しましたが、1915年に(大正4年)再建され現在に至っています。

詳しく見る